
ネイルサロンをひらこう!
そう決めて、このブログにたどり着いてくださったあなた。



見つけていただき、ありがとうございます*
このブログは、実際に独学で個人ネイルサロンを開業したネイリストブロガーが、開業までにやることや必要なもの、経験談などをまとめています。
これから頑張るネイリストさんに、何か一つでも参考にしていただける部分があれば嬉しいです。



ネイリストブロガーのせなです。サロンを開業したいネイリストさんむけに情報を発信しています*
今回は、まず最初にやるべき《 コンセプト設定 》についてお話しします!
コンセプト=どんなネイルサロンにしたいか


ネイルサロンを開業するうえで、まず大切になるのがコンセプトです。
一言でいうと、どんなネイルサロンにしたいかということ。
これを明確に設定することが、ネイルサロンをつくりあげる第一歩になります。



そんなものわざわざいる?考えたこともない…
と思うひともいるかもしれません。
ですが実は、
- どんなデザインにするか
- どんなメニューをつくるか
- どんなインテリアのお店にするか
- どんなお客様に来てもらいたいか
などはすべて、コンセプトを元に決めていくことになります。
コンセプトがないままこのあたりに手をつけると、
色々なことを取り入れすぎて中途半端になったり…
方向性がバラついたり…
お客様と自分のやりたいネイルがあわなかったり…
などといった問題がおこりかねません。



何かを選ぶときはすべて、コンセプト=どんなネイルサロンにしたいかに沿って決めるのがコツです!
ネイルサロンのコンセプトを決める準備





まず、コンセプトを設定するための準備をします。
自分が「好きだな」と思うお店をイメージする
まず、単純に自分が「好きだな」「いいな」と思う、理想のお店をイメージしてみましょう。
どんな内装なのか、どんなスタッフとお客様の関係なのか、どんなデザインを得意とするネイルサロンなのか…。



思いついたものをたくさん書き出します!
自分の経験を振りかえってみる
つぎに、自分がネイルサロンに勤めていたときのことや、美容室や飲食店など、どこかのお店におとずれたときに感じたことを思い返してみます。
たとえば、



自分にも子供がいるから、同じくママのお客さんと話すのが特に楽しかったな…



この間カフェに行ったとき、内装がシンプルで写真映えする感じがすごく好きだったな…



あのお店に行ったとき、物や道具がごちゃごちゃに置かれていたのを見て、ちょっと嫌だったな…
などなど。
感じたことを、プラス面もマイナス面も、思いつく限りあげてみましょう。
自分の好きなイメージの画像を集めてみる
SNSやインターネットなどで、自分が「いいな」「好きだな」「こういう風にしたいな」と思う画像やイメージをあつめてみましょう。
ネイルサロンやネイルデザインはもちろん、インテリアやファッションの写真でもかまいません。
ネイルサロンのコンセプトを設定する


それではいよいよ、コンセプトを設定します。
先ほど書き出したことや写真を見て、自分がどんなネイルサロンをつくりたいのかを、具体的に考えましょう。



トレンドデザインをやりたい、韓国風インテリアがすき、お客さんと推しについて話したい!
コンセプト → トレンド中心韓国風ネイルサロン



ママさんたちを応援したい、子供がすき、ナチュラルであったかい雰囲気がいい!
コンセプト → お子様向けプチメニュー有!アットホームネイルサロン



1日にたくさんのお客様を施術したい、シンプルなネイルがすき、清潔感があって整った空間にしたい!
コンセプト → シンプル特化×洗礼されたネイルサロン
こんな感じです。
かっこいいキャッチコピーにまとめてもいいし、文章のままでもOK。



大切なのは「こういうお店にしたい」という明確なひとつのイメージをもつことです。
コンセプトはネイルサロンの指針になる


今回は、ネイルサロンを開業しようと思ったらさいしょにするべきコンセプト設定についてまとめました。
実際にお店をつくりあげる間、そしてオープンしてからも、決めることや選ぶものがたくさん出てきます。
そんなときにこのコンセプトが指針となってくれます。
繰り返しですが、



コンセプト=どんなネイルサロンにしたいか
のちのち重要さがわかってくることでもあるので、是非しっかりと、コンセプトについて考えてみてくださいね。

